梅がきれいに咲き、暖かい3月に入ったと思いきや、今日は寒い冬に戻りました。
雪もぱらぱら…。体調管理が大変ですね。
でも、明るい”食いしん坊”のみなさんに囲まれて料理教室は常に賑やかです!
長い方は40年超え。30年を超えてる方もたくさんいらっしゃり、嬉しく、ありがたいです。
最近、教室にいらした方も、楽しそうに参加なさり、家族が増えた気持ちでいっぱいです。
カムサハムニダ!!!

5種のナムル・ピビムパプ・わかめスープ・カルビ焼き
週末3月1日の実習クラスは少人数で満席にしました。
各自で5種類のナムルを作るなど、すべての料理を丁寧に実習していただきたかったので。
3時間も立ちっぱなしでしたが、精一杯お料理をする美しい姿をお見せできなくて残念です。
「先生、楽しかった! あっという間でした。」と嬉しい言葉。
手作りのナムルは市販のものとは違います。オンマの味!
みなさん、お疲れさまでした!

セロリチャンクヮ(甘酢漬け)
仕込んでおいたセロリのチャンクヮを見せる私。どんな料理にもよく合います。
2月15日のフリークラスはチーズタッカルビやブリのカルパッチョ、オンマのサラスパ、セロリチャンクヮでした。

キョンファ流チーズタッカルビ♪
チーズタッカルビは常に人気! 特製ヤンニョムが最高で内緒にしたいほどです(笑)。
ブリのカルパッチョも我が家で長年作ってきた料理。
さっぱりしたチョコチュジャンをかけるだけですが、お酒や前菜におすすめです。
オンマのサラスパは孫たちも大好きで、家でも大量に作ります。

トッマンドゥチョンゴル・ヤッパプ・えびと蓮根のジョン・パギムチ
2月22日(土)のフリークラスはトッ(韓国餅)とマンドゥ(手作りの水餃子)を盛り合わせたご馳走鍋トッマンドゥチョンゴルがメインでした。
「先生、今日は猫の日ですね!ニャンニャン♪」…参加者のみなさんもデモ開始から笑顔でした。
各自で包んだマンドゥを入れて、おいしくいただきました。
モランボンの皮で包んだマンドゥは口当たりもよく美味しい♪
白菜とほうれん草は茹でて、巻いて切ります。チョンゴルに入れると見た目もよく、チョンゴルが豪華になります。茹でで花型にした人参も添えて。

トッマンドゥチョンゴル
「きれいですね!家でも作ってみます!」と言いながら、ひと鍋を3人で食べました。
ユッス(スープ)は鶏ガラでとった上等なスープ。
旨みたっぷりのユッスは大好評でした。途中でユッスを足し、また食べてユッスを足し…。
好みでヤンニョムを加えてチョンゴルもご飯、キムチも完食でした。
大満足のみなさんの笑顔は私とスタッフにパワーをいただきます。
美味しくて楽しい食卓は私が一番大事にすることです。
辛いこと、悲しいこと、思い通りにならないことが多い日々ですが、おいしくちゃんと食べれば元気が出ます! 乗り越えられます!
3月の料理教室はあと一回、15日のフリークラスです。空席は1名だけ。
4月の教室は26日(土)の実習・韓国餅菓子クラス(コン・チュリョン先生)はすぐに満席になりました。
4月5日(土)の実習クラス、11日(金)のフリークラスはまだ席があるので、ご希望の方は是非、いらしてくださいね!