コリアンクッキング ジョン・キョンファ スタジオ
トップへもどる ご連絡
最新情報 韓国料理教室 韓国料理レシピ ジョンキョンファスタジオについて ジョンキョンファ プロフィール

韓国食材&調味料 KOREAN Foods & Seasonings

おろぬき大根
ヨルム


 「ヨム」)は、大根を栽培する途中でまだ小さいうちに間引いた「間引き菜」の一種で、日本では「おろぬき大根」「間引き大根」「大根の間引き菜」などと呼ばれる。
 大根は一般に、種をまくとき30cmほど間隔をあけ、1ヶ所には数粒ずつまとめてまく。芽が出たら間もなく、虫食いや形の悪いものを間引いて1ヶ所2〜3本にし、さらに約1ヶ月後、葉が20〜30cmほどになったところで1ヶ所に1本だけ残して間引いてしまう。この間引いたものが、「おろぬき大根」すなわち「ヨム」である。早めに間引いたものは葉が柔らかくサラダなどにも向いている一方、ある程度成長してから間引いたものは、葉が茂り根の白い部分も少し伸びてきているので、漬物や炒めものに向く。ちなみに、この後さらに成長して普通の大根になるの芽が出てから2〜3ヶ月後になる。
ヨルム
このように「おろぬき大根」は、もともと大根を栽培する過程で生じる、どちらかというと副産物的な存在のため、7月や10月などわずかな時期に一定量しか出回らないのが現状だが、韓国では古くから「ヨム」を主目的とする料理があるほど存在感のある野菜で、夏と冬の旬を中心に、大変よく目にすることができる。
 韓国語(ヨム)の語源は、「柔らかい」を意味する(ヨリダ)の連体形(ヨリン)が短縮された(ヨ)に、「大根」を意味する(ム)がついた合成語といわれる。

ヨルムのすぐれた栄養価
 大根の葉の部分には非常にすぐれた栄養的価値があり、その意味では根の部分以上といえる。根の部分は淡色野菜だが、葉の部分は緑黄色野菜に分類される。
ヨルムの栄養的特徴として、まず他の野菜と比べても群を抜いて多いのが、ビタミンAとビタミンC。それからビタミンB1、B2や鉄、カルシウム、カリウム、リン。そのほか食物繊維も非常に多く含まれる。

ムを使った韓国料理
ムギ):おろぬき大根のキチ。
塩漬けしたおろぬき大根に、にんにく、とうがらし、葱、塩辛汁などを加えて漬けたキチ。汁気たっぷりに漬けることが多く、特に汁気の多い場合は「ヨムムチ」(:おろぬき大根の水キチ)ということもある。おろぬき大根特有の青臭さを消すように漬けるのがポイントだが、そのためには米粉やもち米粉、小麦粉などで薄い糊を作って加えたり、素材を塩漬けする際や薬味と混ぜる際に、力を入れずそっと扱うよう注意する。
ムネンミョン):おろぬき大根の冷麺。
おろぬき大根のキチをのせた冷麺で、ほかにゆで卵やゆで肉、きゅうり、梨などをのせることもある。さっぱり爽やかな味で、夏場の冷麺として人気がある。(ヨムグス)ともいう。
市場で売られているヨルムムルギムチ
ヨルムネンミョン
↑市場で売られているヨムム
↑ヨムネンミョン


韓国調味料の紹介


▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2016 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.