コリアンクッキング ジョン・キョンファ スタジオ
トップへもどる ご連絡
最新情報 韓国料理教室 韓国料理レシピ ジョンキョンファスタジオについて ジョンキョンファ プロフィール

韓国食材&調味料 KOREAN Foods & Seasonings

たらの芽
トゥルプ

 たらの芽は、タラノキの新芽。日本では、そのほろ苦さと甘みから春の山菜の筆頭に挙げられるが、韓国でも人気のある山菜として、さまざまに調理され食べられてきた。
 タラノキは、荒地ややせた山野にも自生し、ぐんぐん根を張って増殖していく。木の生育が極めて速く、1年で50〜60cm伸びるため、芽吹いた新芽を採食するタイミングが難しい。 

自生種と栽培種
  自生種のたらの芽がとれるのは、4〜5月の短期間。枝のてっぺんから上向きに芽吹いた一番目の芽が、もっとも美味とされる。それを摘むと、次にその脇から斜めに二番目の芽が出る。二番目、三番目になるにつれ、味も香りも薄くなっていく。芽吹いたばかりの小さなものより、手のひらサイズまで伸びた頃が、味わい深い。春を過ぎると芽吹かなくなるうえ、前の年に伸びた若枝にしか芽がつかないため、芽を摘みすぎて木を枯らさないように注意する必要がある。
 一方、近年韓国でも日本でも、温室栽培されたたらの芽がスーパーや市場に出回るようになった。特に韓国では、季節を問わず野草・山菜の人気が高く、たらの芽の栽培が進んでいる。栽培方法は、前の年に伸びた若枝を切りとって水に差しておき、温度を上げると約3週間で芽吹いてくるので、それを摘みとる。
 栽培ものは自生種より味、香とも薄く、歯ごたえも弱い。
自生種のたらの芽

たらの芽の栄養
  たらの芽は、日本では「山菜の王様」といわれるが、韓国でも「春ナムの王様」あるいは「山ナムの王様」と呼ばれるほど、栄養豊かで機能性の高い食べもの。タンパク質が非常に豊富なほか、カロチン、ビタミンB1、ビタミンK、葉酸、カルシウム、サポニンなどが多く含まれるため、血糖値降下、血圧降下、免疫力強化、疲労回復、解毒・廃毒、中枢神経の機能調節などのはたらきがある。

たらの芽を使った韓国料理
 
 日本では、たらの芽といえば天ぷらのイメージがあるが、韓国では次のような調理法がある。
  • (トゥルフェ):茹でたたらの芽のお刺身。
    たらの芽をさっと塩茹でし、チョコチュジャン(とうがらし酢味噌)などをつけて食べる。熟膾-スッケ-(:火を通した刺身))のひとつ。
  • (トゥルナム:たらの芽の和えもの。
    さっと茹でたたらの芽を塩、ごま油、すりごま、おろしにんにくなどで和える。あるいは、チョコチュジャン(とうがらし酢味噌)で和えることもある。
  • (トゥルチョン):たらの芽のお焼き。
    下茹でしたたらの芽を小麦粉の生地に入れ、油で両面カリッと焼く。たらの芽のほかに、刻んだ葱やきのこなどを加えることもある。
トゥルプナムル
トゥルナム
(たらの芽の和えもの)


韓国調味料の紹介


▲上へ▲


HOME最新情報料理教室コリアンレシピスタジオ紹介プロフィールキョンファ's ダイアリー韓国食材と調味料BOOKSリンク集
(C)2002〜2016 JEON KYONG HWA STUDIO. All Rights Reserved.